この時期になるとふと思い出して、ふるさと納税しないと損だな、って思うのですが、ついついめんどくさくなってしまって、ふるさと納税の期限を過ぎてしまうことが、過去2年ほどありました。
今回はちゃんとふるさと納税をしてみようと思って、自分のためにも記事にまとめてみますね。
この記事には広告・P Rを含みます。アフィリエイト広告を使用しています。
コンテンツ
ふるさと納税について
ふるさと納税って、いつからか返礼品競争みたいになってしまいましたが、もともとは、自分が生まれ育ったふるさとや応援したい地域に「寄付」ができるという制度ですよね。
寄付した金額は、税金から控除・還付されるため、ふるさと納税の制度を利用する際の2,000円の自己負担額以外は、実質的な負担はありません。
寄付をする事で、地域への社会的貢献ができるほか、寄付のお礼として、地域の特産品や名産品などを受け取ることができます。
実質負担額の2,000円で、2,000円以上の価値がある返礼品を受け取ることができるので、ふるさと納税をする方が増えています。
僕がふるさと納税を「しなくなった」理由
ぼくがふるさと納税をしなくなったのは、めんどくさいという理由だけではありません。
マイホームを購入して、住宅ローン減税を受けるようになって、どちらも控除を受けられるのか疑問に感じてしまって、ふるさと納税をするのをやめてしまいました。
最近また、いろいろと調べてみたところ、ふるさと納税と住宅ローン減税は併用しても控除を受ける事は出来るようなので、今年はふるさと納税にチャレンジしてみようと思います。
ふるさと納税をお勧めする人
ふるさと納税は、公的年金等を受給されている方以外で、働いて収入を得ている人であれば、基本的に控除を受けることができるので、ふるさと納税の制度を活用した方が良いと思います。
公的年金等を受給されている方がふるさと納税の控除の対象になるのは、ある程度年金受給額が高くないと控除の対象にはなりにくいです。
単身者や共働きの夫婦には特にお勧め
所得税や住民税の控除を受けられるのは、ふるさと納税(寄付控除)だけではなく、配偶者控除や扶養控除などの家族を対象とした控除をはじめ、社会保険料控除や生命保険料控除など、様々な控除を受けることができます?
そのため配偶者やお子様がおられる場合は、控除枠を使っている可能性があるため、ふるさと納税(寄付控除)の枠は少なくなります。
逆に単身者や共働きの夫婦などは、他に控除されている枠が少ないので、控除できる幅は多いとも考えられます。
ふるさと納税の期限について
ふるさと納税の期限は、12月31日となっております。
納税した際に発行される証明書の期日が12月31日までになっていることが条件になります。
ワンストップ特例制度
また、ふるさと納税には確定申告の必要ない「ワンストップ特例制度」というものが設けられています。
寄付する先の自治体が5箇所以内や確定申告の必要がない給与所得者である、などの条件はありますが、確定申告の必要がないのでおすすめです。
ワンストップ特例制度の申込期限は、2020年1月10日必着(2019年申請分)となっているので、郵送の時期などについてはよく注意しておきましょう。
各種書類の準備なども考えるとふるさと納税の申し込みは12月初旬までに済ませておく方が安心ですね。
ふるさと納税の控除限度額
控除限度額については、「さとふる」をはじめとした、多くのふるさと納税のサイトが、概算ですがシミュレーションしてくれるので、参考に調べてみてください。
下記のページがわかりやすくて一番おすすめです。
さとふるで控除限度額を計算してみる >>>
ふるさと納税の感想や注意点
2〜3年ほどふるさと納税から遠のいているので、ちょっと前の感覚になりますが、なんとなく感じたことを共有しておきます。
寄付するタイミングは分散した方が良い
寄付した後に返礼品が届くタイミングは自治体により異なりますが、準備して発送手配を始めるのは、どの自治体も申込があってからすぐのことだと思うので、一斉にふるさと納税に申込みを行うと、返礼品が一斉に届きます。
食品などの場合、傷むことも考えられるので、消費できるタイミングで申込みをする様にしましょう。
控除・還付されるのがだいぶ先
正直、所得税や住民税から控除されますとはいうものの寄付するのが先なので、感覚としては先にお金が必要で、還元がだいぶ先になるので、貯蓄に余裕がないと思い切って寄付もできません。
控除・還付された実感値が低い
控除は多分されているのでしょうが、年末調整や住民税の通知など、どこに反映されているのか分かりにくくて、本当に得したの?という感覚になってしまいます。
でも、正しく寄付・申請していれば、絶対得してるはずなので、疑わなくて大丈夫だと思います。
お勧めのふるさと納税サイト
僕が初めてふるさと納税をしたのは「さとふる」というサイトで、まだマイナンバー制度も定着していなかった3年ほど前に申請させていただいたことがあります。
ふるさと納税開始初期から長く運用されているサービスなので安心しておすすめできます。
また色々探してみて良さそうなものがあれば記事にしていきますね。